- yinaba1007
「解き直し」できてますか??

めちゃんこ寒い東京ですが、推薦入試を迎ています!
去年はこれでみんな終わっちゃったなあ…
うれしいような、あっけなかったような。
今年は推薦入試の受験者が少ないので最後まで戦います!
それはそれでスリリングなのでやっぱり推薦で決まると安心ですね
そんな受験生の傍ら、1、2年生はテスト対策実施中
稲塾のテスト対策は学校ワークと確認テストの繰り返し。
昨日の1年生は理科と社会に挑戦していましたが…
「解き直し」の仕方がまだまだ甘い!
よくない解き直し①
なんとなく不安なので「とりあえず」もう1回ワークを解く
→「1回解いたものを繰り返し解く」は王道かもしれませんが、何を、どのように繰り返すのかを決めないと効率が悪い!
→1回解いた後の「分類」をしましょう。
簡単な問題、難しい問題、難しすぎる問題。覚える問題、考える問題…
いろんな軸で分けることができます。ただ漠然と繰り返しても成果は上がりませんよ!
練習は繰り返さずに積み重ねましょう!
よくない解き直し②
答えを繰り返し書く
→「語句を何度も書いて覚える」も王道ですね。でも中には語句の理解をせずに書いている人も…理解が伴わないと暗記は難しいし、覚えたところで活用できない!
→暗記シートを活用したり、表やグラフ、地図などを活用したノート作りをすることで理解度をあげましょう。
自分の言葉でまとめてみたり、情報のつながりを考えることで理解が深まり暗記もしやすくなります!
「学習習慣」を改善していきましょう!
ん?めんどくさい?
それじゃあ何も変わりませんよ!
西東京市田無の個人塾
稲塾