- yinaba1007
あと1ヶ月です!

最後の模擬試験も終わり、結果も戻ってきました。
私立の単願入試、都立推薦も迫ってきて、いよいよ本番
田無1中でも都立前期の出願校を水曜日までに決めるということで…
模試の結果が間に合ってよかった!
ん?なんだ?…話してみるとすでに心に決めていたって感じ。
模試、意味ないじゃん草
いやいや。よく出来てましたよ!
自信持って第一志望に出願して欲しかったんですけどね。
稲塾の受験生は「一つでも上を目指して挑戦する!」よりは安全牌を切る選択肢が多かったです。
高校入試はゴールじゃないですからね。
入ってからうまくやることの方が大切。
そのためには少しだけ余裕を持った選択肢の方が絶対にいいです!
そして、進路を自分で選ぶっていう経験が今後大切になります。
大人主導じゃなく。
逃げるは恥だが役にたつ?
逃げてもないし、恥でもないです。
自分で選んだ道を頑張って歩んでほしいです!
それにしても…
小平、石神井、井草高校あたりのボーダーが同じで困る!
特に女子。
男女枠で悩まされるのも終わりになりますが、ってことは逆に男子も厳しくなってくるなあ…
試験がほぼマークになって点数開示もしてるんだからそろそろ受験後に得点の分布図とか出してほしい。
やっぱり都立高校がランク付けされるのが嫌なのか?
偏差値が高い=優秀とか、偏差値が低い=劣等とか…そういう考えはもう古い!時代遅れ!
各々のレベルとか適正に合ったところで学べばいいと思います。
高校が進路先を決めるものでもないんだし、偏差値=QOLでもないんだから。
話を戻すと…
中堅未満の高校になると予想ボーダーとか当てにならないのが1番の困りもの。
模試の受験者が少なかったり、マークの当たり外れに結果が左右されたりしていろんな要因があると思うんだけど。
受験生が自分の受験校を選ぶための根拠を…ね。
大切な決断を心だけじゃなくて頭も使って選ぶために。
西東京市田無の個人塾
稲塾