- yinaba1007
もうすぐ定期テスト!

新年度が始まったと思ったらもはやテスト前!
5月の連休明けには定期テストに部活の大会。そして6月に運動会…からのもう期末テストですね。
詰め込みすぎなんじゃないか?
何も考えずに行事があるから頑張る!
…なんて主体性のない姿勢はNoGood!
「やること」を決めるのではなく「やらないこと」を決める
これって結構大切ですよ。
ちゃんと狙いを絞ってやるべきことに集中して頑張ろう!
稲塾の2年生、3年生はテスト対策が始まっています
今回のテーマは2つ
①同じことをやって違う結果を求めるな!
アインシュタイン が言ったとされる名言です。逆に同じような結果が欲しかったら同じことをしてもいいんです。伸ばしたい人は「変化」ではなく「進化」を。
②目標を絵に書いた餅にするな!
いつでも目標、計画って書いて終わりですよね。立てることがゴールになっていて実行することに目がいかないというか…たぶん生徒さんもそういうのに慣れてるんですよね。
「月曜日に理科と社会のテストを受ける」って言っておきながら月曜日に来てみたら理科と社会の準備してきてないとか。「あ、そんなこと言いましたね」みたいな。
大切なのは…
①実行不可能な計画をたてない。
「毎日3時間勉強する」とか。いや、やれればいいし、受験生はそれくらい頑張ってほしいんだけど、こういうのちゃんと守れている人をみたことがない。計画表って提出するから大人に対する忖度が入りますよね。
実現可能でかつ、具体的で目に見えやすい目標を立てることが大切です。
②フィードバック
これは管理者側の問題です。立てて終わる生徒と、立てさせて終わる先生。フィードバックの方法を工夫しないと…なかなか中学生が1人では計画は実行できません。大人もね。スポーツジムだのなんだの、結局行かずに終わってしまうことだった多々あるわけですから。
テスト範囲、出題内容、いろいろ読みにくい1学期の中間テスト。
何を積み上げますか?
計画性も学習力の一つです!
がんばりましょう!
西東京市田無の個人塾
稲塾