- yinaba1007
ホームワークが終わらない

テスト前最後の週末!
本来ならもりもり問題演習をするはずなのですが…
残念ながら宿題が終わっていない中2生多数…
それに伴って暗記も不完全な状態です。
中1生の宿題は大丈夫なのですが、暗記が心配です。
理想はこのタイミングで宿題、暗記が終わっていて問題演習に取り掛かること。
そもそも問題を解かないと力は付きません。でも宿題、暗記事項がグズグズで問題を解いても何にもなりません。物事には順序がありますから。
…そんなわけで今夜もとがった秒針が時を刻んでいます。
計画性が無いのかもしれませんが、ちょっと分量が多かったり、授業の進みが遅いがために解けないページがあったり、予定外の部活があったりだとか、必ずしも計画性だけで片付けられないかもしれません。(※その点を考慮してももう少し家庭での勉強量は欲しいです)いずれにしても来週にはテストが終わります!大変なのはあと1週間。これが終われば夏休みが待っています。頑張りましょう!
生徒さんたちをみていると感心することもあります。
答えの丸写しをしていない(…人の割合が高い)
(学校の先生も見れば分かります。どのように評価されているかは大体の場合、字がきれいかどうかに依っていると思われますが。)
このことも宿題が片付かない原因の一つです。しっかりやろうとすれば時間はかかります。ワークを埋めてから塾の確認テストを受けるまでの時間が短いので、理解しながら進めているんだと、私は前向きに捉えております。きっと。信じてます。
ゴールはテストで点数を取ることです。
ワークを適当に埋めたとしても塾でテストをしますので、テストまでに「適当に終わる」ことはありません。ちゃんと解いて、すぐにテストを受けてもいいですし、ちゃちゃっと終わらせて分からないところを集中的に解き直して覚え直すでもいいと思います。答えが分かった上で理解をすることが得意な人もいます。
どうすれば勉強がはかどって、テストで最大限の効果が出せるのか。この点を考えながらテスト勉強が進められるといいと思います。