- yinaba1007
動画をみる。ノートをつくる。

夏休みが終わったと思ったら、もはやテスト前!
学校の先生、大変だったらもっとゆとりをもったスケジュール組めばいいのでは?
大変なのはあなたたちだけじゃない。子どもも大変なんだ。
そんなで稲塾はテスト対策真っ只中。
2学期は内容が難しなりますね!
特に数学。
関数とか方程式の文章題とか…
問題が解けずに手が止まる人もちらほら。
ここで「考える」作業は非常に大切なんですが、この「考える」作業に伸びる人と伸びない人の違いが出てくる!
伸びない人は…
見ない!書かない!
ん?つまりフリーズしてるだけか?考えてるふうで何も考えてないのかも…
「分からない」ときの処理方法がわかるかどうかの観点で考えたほうがいいのかも
たぶん解説聞いてノートを取る意味がわかってないんだけど、分からなかったらノートを見て解き方を真似すればいいんです。そうです。「見本の真似をする」ことが学びの始まりです。
大きな問題は、つまづいてる子に「ノートを見てみよう」というと…

こんな感じ。
あちゃ〜…
完全に私の管理不足でした…
学校の授業でもこんな感じなんだろうな〜…
とりあえずプリントを埋めておけばいい。
みたいな。
こんなふうに授業受けてて楽しいかね?
まあそれは別の話にして…
動画の解説をみるって、youtube見るんじゃないんだから。
頭の中だけでわかった気になってる人、多いですよね。
それができる人は上級者です。
ていうか、上級者でもちゃんとメモ取らないと足下すくわれて、ある程度まできたら急に伸びなくなるかもよ。
なんだか昭和のお父さんに「鍋の火見てて!」って言う感じの。
でも、これって悪いのはお父さんじゃなくて指示が曖昧なんですよね。
だから「ノートを取りなさい」とか「解き方をメモしてください」も曖昧な指示なんですよね。「途中計算かいてください」とか「解き直し作ろう」とかも。
やっぱり全部「見本を真似する」ことから始めるのが一番です。
だんだんコツを掴んできたら自分なりにアレンジを加えて…
うん。
勉強そのものだ!
…というわけで"clearnote"を始めました。アカウント名は塾生の方には伝えます。

ごちゃごちゃしてるなあ〜…
でも分かりやすい、分かりにくいは人それぞれ。
どんな感じにメモすると自分に役に立つのかを掴んでほしい!
頑張って更新します!
西東京市田無の個人塾
稲塾