- yinaba1007
将来年表を描こう!

定期テストが終わったところでキャリア教育の時間です。
今回も2年生が対象です。
テーマは…
将来年表!!
タイトルだけでワクワク感が出てきます!
なんていうか…
稲塾の立ち上げ時からキャリア教育はやりたいと思ってきていました。
でもことごとく言われてきました。
そんなのニーズないよ?
と。
それでは逆に将来の設計ができていないのに勉強して何の意味があるのでしょうか?
それが分からないから、とりあえず勉強する
とか…
それは大学で考えること
とか…
私が中高生の時はよくそんな説得されましたが、本当にそうなのでしょうか??
ていうか大学で考え始めるのは遅くないか??
もっと社会に出る前に仕事のことや自分のことを知っておかないと、充実したやりがいのある仕事に巡り合えないように思います。
勉強すること自体が目的となっているのが日本社会の現実ですが、
勉強はなりたいものになるための手段です。
勉強をする意味や必要性がよく伝わってない状態で無理くり勉強させるから勉強が嫌いになる子が増えているのでは?
「やらされる勉強」から「やる勉強」が稲塾の大きなテーマです。
手順を踏んでモチベーションを上げていきます。
木曜日には1年生を対象にしてキャリア教育+勉強ガイダンスを行います。
なんだか楽しみにしている学生さんが多いようで、私も楽しみです!
西東京市田無の個人塾
稲塾