- yinaba1007
成績が上がらない悪習慣

再び2学期中間テスト対策を始めます!
前回で暗記したこと、覚えてますか??
塾での暗記テストがめんどくさいからとか、そういう問題ではなく自分のテストのために…ね。がんばりましょう!
稲塾のテスト対策は個人演習と確認テストの繰り返しです。
成果のあがる学習方法はやはり問題演習です。
ただ、演習にたどり着くまでの基礎固めと振り返りがしっかりできないと成果は上がりません。
塾に行って成績が上がらない人は見直してみてください。
単語とか基本的な語句、ちゃんとおぼられていますか?
間違えた問題、赤で書いて終わりになっていませんか?
時間が来たら終わり。ページが埋まれば終わり。
こういう受け身の姿勢では時間とお金が無駄になるだけ!
今までの勉強に少し工夫を入れるだけで成果は変わりますよ!
そして問題演習中の課題。
わからない問題に出会ったとき
フリーズする子。
答えが出てくるのを待っている子。
これ、絶対にダメです!!
問題が分からなくてボケーっとしている子。気付いてくださいね。時間がもったいないですよ!
わからない問題、間違えた問題にこそレベルアップのチャンスがありますので、ここに対する取り組み方が非常に大切になります!
①教科書やノートを参考にする。
類題を探して真似てください。「学ぶ」は「真似る」から派生した言葉です。考えてもわからなければ真似してください。
②書いて考える。
何でも頭の中でやろうとするのは無理です。途中の考え方を紙に書きながら書いていかないと理由を考える習慣も育ちません。ノートをきれいにまとめたければ裏紙にでも書くようにしてください。
③質問する。
何も考えずに質問するのはダメですが…分からなかったら人に聞くという習慣は勉強に限らず非常に大切だと思います。わからないことを分からないと言うことは難しくて勇気のいることです。できる人の方が立派です。だから出来るようになってください。大人になってからも役に立ちます。
④答えをみてしまう。
もちろん答えを赤で書いて終わりではありません。答えが分かった上で理由づけを考えたり、覚え直しをする。これは少し高度なのかもしれません。
新しい問題をやっていればわからない問題に出会います。…というかわからない問題に出会わなければレベルは上がりません!
わからない問題に出会った時のチャンスを逃さないようにしましょう!
田無の個人塾
稲塾