- yinaba1007
稲塾、テスト本番です!

いよいよテスト本番ですね!
これまで積み上げてきたものを思う存分に発揮してください。
稲塾では先日12日(水)と本日13日(木)はテスト前の自習大会を実施。
(13日の1年生は授業ですが)
自習ができる人、強いですね!
自分で考えて、自分で学ぶことができること。
問題が解けるようになることではなく、自分の学びを設計できる力。
私が考える中高生の勉強のゴールです。
以前は1から10まで私がカリキュラムを作って授業を行なっていました。ただ点数を上げるだけならこっちの手法の方が手っ取り早いのですが、長い目で考えたとき、どちらが生徒さんの成長につながるか?もちろん、自分で学びを設計できる人です!
言い換えると塾なんてなくても勉強ができる人。
…自分の存在を否定するみたいですが、学びは一生続きますから。
自習力もテスト勉強の中で育んでいきたいですね!
大切なことは、何のために、何を、どのようにやるか?
の3点です。
自習というと漠然と教科書眺めていたり、問題集を解いていたりする人、多いように思います。
その勉強、明確な目的がありますか?目的を達成する手段として、適切ですか?
ただ「宿題だから」とか「親に言われたから」の勉強では力はつきません。
とりあえず問題集の空いているページを埋めていっても力はつきません。
こういう勉強は勉強ではなく作業になってしまうことが多く、勉強量の割りに成果が出にくくなってしまいます。
結局「やる気」という一言に帰結されてしまいますが…
だったらその「やる気」を高めていく手法を確立していきたい。
そんな思いから、一つ教材を導入いたしました。
明日、2年生の生徒さんにゲストをお迎えして紹介いたします。
私自身も楽しみですが、皆さんもお楽しみにしてくださいね!
それでは残りのテスト勉強、頑張りましょう!