- yinaba1007
稲塾のテスト対策〜暗記編〜

テスト対策も終盤戦ですね!
いよいよ来週がテストです。
これまでの成果が発揮できることを祈っております!
稲塾を開校して初めての定期テスト対策。
思った通りにいかなかったことが多々ありました。
例えば…
暗記!
漢字、英単語、理社の語句に始まり、学校ワーク、ノート類、プリントの暗記。
さまざまです。
1年生の方からも、2年生の方からもよく聞かれました。
「どうすれば覚えられますか?」
…お答えします。
効率のいい暗記方法は教わるものではなく身につけるものです
(暗記に限らず勉強自体がそうなんだと思います)
…すみません。ご期待通りの回答ではないと思いますが…
そもそも誰でもすぐに効率よく暗記できる方法があれば全国の、塾ではなく小中学校で共有されていると思います。それがないのは人によって良い方法が違うからです。
だから中高生の間に自分に合っている勉強方を探し出す。これが今の私がお答えできる全てとなってしまいます…
先生に聞いても教えてくれなかった
なんて言わないで下さいね。
ダメ出しはします😞
ただ、これだけは言わせてください。
忍耐は必要です。
ちょっとやって覚えられなかったくらいで諦めないで下さい!
暗記のコツを掴むために暗記の練習をします。暗記がうまくいったら、その時はもっと楽に覚えるための工夫を考えて欲しいと思いますし、うまくいかなかったら練習量を増やして下さい。この練習量も人によって違ってきます。学校で出てくる10回書くとか、そういうのはよくない習慣です。書ける漢字は練習しなくていいのでは?
あともうひとつ
意味がわかっていないのにひたすら書き殴る。いわゆる「写経」。
これもダメは暗記方法です。
漢字ですら意味がわかると覚えるのが楽になります。小学生の頃からそういう勉強をしていればいいのですが、なかなか小学生にこれを要求するのは難しい…負の習慣が身についてしまっているというか、悩ましいところです。
「書く」という作業があるだけいいような気もしますが、勉強量に比するような効果がでないので心が折れます。もし覚えられたとしても活用できないので、暗記テストがクリアできても定期テストでの点数につながりません。やはり心が折れます。
これは普段の授業の受け方を工夫して、話の聴き方が改善されると変わってくるのかもしれません。
稲塾では暗記の助けになればと思ってモノグサを導入しております。
初めは慣れないかもしれませんが、覚えるまで、苦手な問題を中心に出題を繰り返してくれる優れもののアプリです。(※どんな方法でも時間をかけずに覚えようという甘い気持ちを持ってはいけません!)
中間テスト後は活用するシーンを増やしていきます!
お楽しみにしてください!