- yinaba1007
稲塾の宿題

新学年も始まり、ちらほら授業が始まってきたと思ったら、実は定期テスト1ヶ月前です。
稲塾にとって初めての定期テスト。
腕を振るって「定期テスト対策プリント」を作ります!今年は学校別のプリントに留まらず、AIを駆使した暗記アプリ、「モノグサ」もバリバリ活用していきますので是非ご期待ください!もちろん学校別の問題を配信します!
通っていただいている生徒さんにお願いしたいのは…
宿題!!
いや〜…
ここがなかなか。
比べても仕方ないのですが、桃井教室の時に比べると取り組みがちょっと…
少し宿題の在り方を考えて見たいのですが、そもそも学校の宿題と塾の宿題とでは在り方、目的が違います。この点がなかなか伝わらず…なので、ちょっと吠えます!
学校の宿題は「課題をこなすこと」自体に重きを置いています。やることに意味があるというか…
つまり…
ズバリ言ってしまうと…
勉強が得意になるためにやっているものではないですよね。
「言われたことをちゃんとやる」という、ソーシャルスキルトレーニングの一部です。(これはこれで大切だと思います。誤解が無いように。)ここで忘れた人に対してしつこく注意、指導がされれば違うのかもしれませんが、ここで問題点が2つ。
①あまりしつこく言われないがために「やり過ごし」が起きる。つまり宿題を忘れても何も起きないのでやらなくなる。これ、かなり迷惑です。
②のび太くんのママ、もしくは波平がごとく強く叱責すると生徒さんの勉強に対するモチベーションが著しく低下する。そして勉強嫌いになる。
本来宿題をやらないと授業についていけなくなって困る。成績を上げるためにやるもの。
…なんですが、学校の宿題はそういうものでは無い訳で…塾の宿題も同じものだと勘違いされると大変困ります。(※ちなみに私が勤めていた大手の学習塾も同じでした)
でも私は違います!
断言しますよ!
稲塾では必要のない、形式的な宿題は出しません。
裏を返すと、必要なものしか宿題にしていません!!
学校の宿題を同じように考えていると痛い目にあいますよ。そもそも「宿題」と名前が同じなのでややこしいのですが、学校の宿題と稲塾の宿題は別のものです。
怒られるとか、そういうのではなくて。
勉強してるのに成績が上がらないという地獄を見ます。
宿題を忘れて「忙しかった」とか「体調が悪かった」とか、いろんな言い訳を聞いてきていますが、そもそも提出してもらうために宿題を出しているわけではないので、出せなかった言い訳は必要ありません。「だから何?」です。
あなたが勉強についていけなくなるんですよ??逆にあなたがそれで大丈夫なんですか??
(※くれぐれもここで「はい、大丈夫です」なんて言わないで下さいよ。「適当に喋んな!」です)
(※特定の誰かのことを言っているわけではございません。複数人います。でも自分のことかも…と思ったら改めていただけると幸いでございます)
それ以上に宿題のあり方に関して誤解をされている状態が悲しいです…
宿題をやらなかったら授業についていけなくなる。成績が上がらない。
定期テスト対策に向けての最初の課題は、課題をしっかりやることです。
私自身の課題は怒らず、叱らずとも宿題をやらせ、いずれは宿題なんてなくても自主的に勉強に取り組む生徒さんたちを育てることです。
最初のテスト、頑張りましょう!