- yinaba1007
英語のテキスト

春休みが終わり、新年度開始!
なまった体に6時間授業+部活動。
これは体力的にもかなり疲労が溜まるのでは??
疲れてるからこそセルフコントロールが重要です!
休み時間よりも授業時間の方が元気がある感じが素晴らしいですね。
今まで鍛えたリフレーミングの力が活きている…ような気がします。
稲塾も開校2年目。
おかげさまでいい生徒さんと巡り合えて、順調な日々を送っております。
今年度もさらなるパワーアップを目指し、生徒さんの成長に寄与できれば…と思います。
今年度の大きな変化は…
英語のテキストの導入!!
これ、結構迷いました。
英語は自分で解説プリントやら問題プリントやらいろいろ作ってきて、それなりに自信があったので全て自作プリントでまかなってきましたが、1年間やってきて自作プリントよりもテキストを使った方がいいという悲しい結論にたどり着いてしまいました。
理由①
文法の扱いが年々薄くなっている。
稲塾周辺の中学校も教科書の内容が重視される傾向が見られるので、文法中心(というか文法オンリー)の稲葉プリントでは守備範囲が狭くなってしまう。
理由②
私の授業のしやすさよりも、生徒さんの勉強のやりやすさを考えるとテキストの方が優れている
プリントって配られるまで先がわからないので見通しが立てにくい!
そして英語に限らず、私が印刷、配布するまで先に進めない!
これは稲塾が目指す「自分で学ぶ力」という目標と相性が悪いな…
という今までの遺産を捨てるような、割と断腸の思いでテキストの採用を決断した次第です。
まとめると…
「テキストを採用した方がテストで点数が取れる」という非常にシンプルな結論です。
でも全てが全てテキストを解いて完結…みたいな授業を行なっていくつもりもありません。
自作プリントを作る技術は一番肝心な定期テスト対策で活かします!
こちらは今まで通り中学校別のプリントを作っていくのでご安心ください。
一般的な市販教材で対応できるところは市販教材で。
中学校ごとに特徴が分かれる定期テストは自作プリントで。
これぞ適材適所!
解説動画+問題集で勉強が完結できる自学力があれば塾がいらなくなります。
中学を卒業するまでに身につけたいですね!
西東京市田無の個人塾
稲塾