- yinaba1007
都立入試を勝手にレビュー

都立入試が終わりましたね。
2月初旬、推薦入試の合格発表とともに3年生が全員卒業してしまった稲塾としては受験者はいなかったのですが。受験のプレッシャーがない2月末も何年ぶりだろうか…
気楽なようでちょっと寂しい気持ちもありますが、受験生がいなかったからこそ即座に問題に立ち向かえる勇気が湧いてきます。毎年自己採点の結果を聞いてから合格発表までの1週間、生きた心地がせず、そんな心境で問題を見ると「あれもやってなかった、これもやってなかった〜…」ともやもやした気持ちが生まれるので怖くて見れなかったんですけどね,実は。(※春期講習くらいまでにはみてましたよ。)
特に去年。
自己採点の結果が事故だったので…
斗満学院での最後の一年。飛ぶ鳥跡を濁さないように過ごしてきたつもりだったのが、最後の最後で一番のやらかしを…消えてなくなりたいくらいでした。結果的には例年通りの合格率だったので一安心だったのですが。
模試のボーダーラインとか、本当かなあ??
作成者の気持ちがかなり入ってるんじゃないかな??もっと下でいいんじゃないかな?
まあ、去年は平均がかなり低かったようなのでその点は納得なんですが。
そして今年。昨日行われた入試をもはや解き終わりました。(国語以外)
大学入試をはじめ難化が叫ばれる教育現場。
解いてみた結果…
結構解きやすかったのでは??
本当は「教育指導要領が変わってうんちゃらかんちゃら」みたいなことを、さも凄そうなオーラを出しながら発言したかったのですが、残念ながら例年どおりって感じです。
社会は難しかったと思います。特に地理。なんだか出題がだんだんマニアックになってきたような…
オタワの位置なんて分かる中3生いるんすか??
カナダに1年留学経験がある私ですらわかりません。いや、カナダの西側、アメリカとの国境付近にあることくらいは分かりますし、オンタリオ州とケベック州の州境があれば分かりますけどね。0kmから200kmの尺度、たぶんこれを活用して位置を特定してください、ってことなんでしょうが、出来ますか?正直私にはいまいち分かりませんでした。もうテストじゃなくてクイズですね。この傾向、来年以降定番になるのでしょうか?どうやって対策しよう…空間図形以上の捨て問ですよ。
大問2と3も結構きつかったです。もっとスタンダードなヒントも混ぜてほしい。造船って笑
他の科目は解きやすかったように思います。
というより例年通りみたいな感じです。もちろん科目ごとに難しい問題もありますが、難しい問題がない年はないので。それでも数学は式の証明がサービス問題だったり、理科も地層とかイオンとか一見嫌な気持ちになりますが、解いてみると割とスタンダードな問題たったり。
英語も年々難しくなってきている印象でしたが、今年は長文の単語も内容も易しかったように思います。個人的には留学生が日本に留学してオンライン授業を受けて満足するとか、その設定には納得できませんでした。Tonyさんには「オンライン授業は留学しなくても自国で受講できるんだよ。君、騙されてるよ。」と教えてあげたい。
こんなこと書いておいて平均点が低めに出てたら笑いものですね。
コロナの影響で全体の学力が下がっているのかもしれませんが、その時はこのブログを即座に消します。
まあ入試は絶対評価ではなく相対評価なので平均点が低ければ素点が低くても合格できますし、その逆も言えます。だから簡単だったからどうこう、難しかったらどうこう。ではないんですが、対策する側としてはしっかり傾向を踏まえた対策をしませんとね。来年もこういう気楽な気持ちで3月を迎えられるといいのですが、まあ難しいことをやり切った達成感もほしいですからね!
3月から2年目を迎えます。2年目にして最初の受験生。そりゃ全員合格を目指して頑張ります。
西東京市田無の個人塾
稲塾