- yinaba1007
反転学習

https://mbp-japan.com/tokyo/inejuku/column/5100174/
今回は自立学習についてコラムを掲載いたしました。
1、2年生は数学の進度や理解度がバラバラなので映像授業を導入です。
これからは徐々に解説の映像を宿題として家で見てきて、演習問題を塾で解くという反転学習を始めていきます。
成績をあげるために問題演習が最重要なのは言うまでもありません。
解説授業に時間を取られるとどうしても問題演習の時間が短くなり、宿題に回していたのですが、やり方が確立されていないと成果はあがりません。塾に来る直前にパパッとやってしまったり、答えを写して終わったりとか、ネットやお母さんの力を借りたりだとか…
こういう問題を解決できるのがICTです。
利用できるものは有効活用しないと時代に遅れていきます。
できる限りスマホではなく、タブレットやノートPCで視聴してください。目と姿勢が悪くなります。学校のタブレットPCが使えると一番いいのですが、その辺は学校単位なのか学級単位なのかルールがよく分からないので…ちなみに我が子の担任の先生(西東京市内の小学校です)からは「勉強のためならじゃんじゃん使って下さい」とのお言葉を頂きましたので、多分大丈夫だと思いますが…
誰か試しにやってみてくれないかな??
勉強に使って怒られるっていうのも可笑しな話だし。できれば保護者の方が盾になっていただけるとうれしいです!
西東京市田無の個人塾
稲塾