- yinaba1007
多動力

冬休みの初日はクリスマスイブ!
去年は現中3が全員欠席したなあ…
今年は25日が日曜日なので都合よく24日は授業で、25日が休みになれたけど、24日も25日も別に祝日じゃないから客商売をやってる側からすると扱いが難しい…
去年全滅した現中3生も今年は全員出席
まあメンバーはちょっと違ってるし、なぜか全員ちょっと遅刻してるんだけど(?)
お菓子を用意したのですが遅刻した人にはあげられないルールです。
みなさん、残念でしたねw!
また次頑張ろう!
そんな意地悪な話はともかく…
「多動力」の話です

ふらっと図書館で見つけてしまいました。
ホリエモンさんの本は好きで結構読むんですが、書いてあることが割と同じだったりします。(※本の中にネタバレあり)
まあ同じ人の本を読んだらそりゃ同じになるから、この人に限った話じゃないか。
自主性を持って生きること
目的を持って行動すること
逆に自主性だの、目的だの持ってないと社会の奴隷になってしまう
…こんなメッセージが強く出てるように思います。
学生のうちは勉強することが大切なのは確かなんですが、勉強が「受験のための国語、数学、理科、社会、英語」の狭い範囲で捉えてしまうと役に立ちません。
大学出るときに、大学まで通っておきながらどんな仕事をしたいのかが分からない。
これってすごく不自然だと思うんです。
自分の人生なのに自分の好きなことを好きなように出来ない。
それどころか自分の好きなことがなんなのかすら分からない。うん。やっぱり不自然だ。
結局、周りの大人の「そんなことやっても将来なんの役にも立たない」みたいな昭和な一言で、自分の好きなことって奪われていってしまうんですよね。
でも今の時代はゲーマーが仕事になる時代ですから。
やっていてワクワクすることや楽しいことに情熱を注いだときに身に付くスキルって多いし、しかもオリジナリティもあったりするし、それが仕事で役に立つ時代になってます。
そういう個性を身につけて、仕事で発揮することが幸せにつながるんだろうな〜…って思います。
そう考えると偏差値教育ってもう終わりを迎えていると感じます。
クリスマスイブに授業やってる学習塾のセリフじゃないですがw
西東京市田無の個人塾
稲塾