授業日誌 | 定期テスト対策もばっちり|田無の個人塾なら「稲塾」

西東京市田無町4-9-6 コーポ藤原102

開講時間16:00~22:00

CONTACT

MENU

授業日誌 BLOG

「勉強」と「作業」の違いを考える

前回のブログから少し時間が空いてしまいましたが、今回は1年生と一緒に行った「1学期の振り返り会」について書いてみようと思います。

どこかの有名なお笑い芸人さんではありませんが…

私はこの会を「反省会」とは呼びません。

「反省会」という言葉には、悪いところを洗い出すような、どこかネガティブな響きがありますよね。

でも、私が大切にしたいのはそうではなく、自分の行動をフラットに見つめ直すこと。

良かったところも、もうちょっと工夫できたところも、客観的に見つめ直すことが目的です。

 

 

今回のテーマは、「勉強」と「作業」の違い。

テスト勉強中にも何度も伝えていたメッセージですが、あらためてこのテーマでみんなと意見を交わしました。

「作業ではなく、勉強をしよう」

この言葉の意味、なんとなくは伝わっていたと思います。でも、実際の行動に落とし込むとどうなるのか?

それを深掘りしてみました。

 

たとえば、卓球のスマッシュ練習で上達する人と、あまりうまくいかない人。その違いは何だろう?という問いかけに、子どもたちからは次のような答えが返ってきました。

  • 正しいやり方を意識する
  • 作戦・計画を立てる
  • アドバイスをもらう
  • 動画を撮って客観的に見る
  • 結果を予測して、考察する
  • 良かった時と悪かった時を比較する
  • いろいろなやり方を試す
  • 悪いところを探す
  • 工夫をする

……どうでしょう?
大人顔負けの素晴らしい意見ばかりです。

 

これを「勉強」に置き換えて行動にできれば、間違いなく成長のカーブは右肩上がりになっていくでしょう。

そして、勉強に置き換えるうえで大事になるのが「言葉」です。

よく「考える力を育てたい」と言いますが、私は「考える」というのはつまり「言葉にすること」だと思っています。
モヤっとした思考を、ハッキリとした「言葉」にしていく。その過程こそが学びの土台になると信じています。

 

もちろん、これは一朝一夕で身につくものではありません。

だからこそ、これからも塾では「言葉を使って考える」ことを、毎日の活動の中で大事にしていきたいと思います。

子どもたちの言葉が変わっていく様子、思考の輪郭がはっきりしていく様子を、これからも見守り、支えていけたら嬉しいですね。

 

 

西東京市田無の個人塾

稲塾

Facebook LINE Instagram
動画を見る
授業体験受付中!詳しくはこちら