授業日誌
-
考える、気づく
一気に春めいて桜が満開!娘の卒園式には間に合わず、入学式にはもう散っているであろうからちょっと残念ですが…それにしても今日みたいに湿気も増してくると早くもこの人たちの出番です。ほんとうは去年買った蚊取り線香があるんだけど、去年は3年生の生気まで吸い取っていたような…3月は「1on1ミーティング」を実施面談っていうと身構えるのでミーティングです。割と面談って言ってる気がしますが、ミーティングです。まだ数名残っていますし、保護者の方への報告が滞ってしまってますので申し訳ありません。話してみると気がつくことがたくさんあります。生徒さんら、私が思った以上にいろいろ考えて日々過ごされてるなあ!なんて思います。勉強の仕方を普段からあーだこーだ言ってますが、結局自分が経験しないと気が付かないことが多いですよね。やってみて、失敗して、改善して…これぞ学びのステップ。私が大切にしてることは①失敗する芽を摘ない②失敗で折れないように③考えさせて気づかせるの3つです。ミーティングの大きな目的は③です。ただ経験して失敗して…だけでは学ぶことは難しい!失敗を前向きな学びに変えていくためには「先導」が必要です。失敗した後に私があーだこーだ言った学習方法が腹落ちしてくれればいいなあ。そのための場所がこのミーティングです。なんて思っていますが、今回は狙い通りに行ってる方が多くてよかった!あとは行動あるのみ。次のミーティング時までに「成長」実感を持てるように頑張りましょう。西東京市田無の個人塾稲塾
-
応用
子どもと話してて面白いなって思う瞬間は知識が応用できていると実感できる時です。小学生の算数で比例の勉強してたわけなんですけど、よくある水槽の問題。1分あたりに溜まる水の量が8000㎤だったんですけど…「多すぎませんか?」って。そうそう。なんだか8000なんて聞くと大きな数字に聞こえますけど、単位変えると8ℓですからね。小さなペットボトル16個分です。1個いっぱいにするのに数秒だからそんなに多くないよね?「う〜ん…じゃあお風呂はどれくらいですか?」え?お風呂の水の量?どれくらいだろう??こういう時にググると便利なんですけど、それは答え合わせ。だいたいお風呂にお湯を溜める時間は10分くらいだから、設問の1分8ℓだから、80ℓくらいかな??…んでググってみると、200ℓくらいだそうで😲1分ごとに8ℓはかなり控えめな分量だった!なんてわけで、楽しい会話です。こういう話題を振ってくる子、頭いいなあ…って感心します。受験勉強ってこういう種つぶしてるのでは??3年生も「発生」に触れた時にちょっと聞いてみたんですけどね。種子植物からのじゃがいもの生殖。もう少ししたら教科書でも出てくるんですけど。ちょっと投げかけてみました。ちなみにドラクエとかポケモンのモンスターってどうやって増えるんだろうね?…って発したんですけど。反応が微妙すぎる…ドラクエが一般的じゃないのが悪いのか??FF派な私が一般的にわかりやすい(と思われる)ドラクエを使ってみたのに…モンスターボールって。それ、増える方法じゃないですよね?はい。小学生の勝ちです。受験勉強してると応用問題って単純に難しい問題って意味になりますけど、本来そうじゃないですよね。「知識を実際のものに当てはめて考えること」が応用。たぶん教科書作ってるえらい人たちが苦手なやつwまあ3年生ともなれば勉強する目的が受験になりますからね。でも実世界に応用するための知識が蓄えないと立派な大人になれない。ていうか実世界に応用できる知識を獲得していくのは面白いと思うのですが、それは単なる私の感想なのでしょうか。「理社が苦手だから都立入試あきらめます」なんていう人が出てくるのはよくないですね。確かに火山岩とかどうでもいい気もしますけどね。西東京市田無の個人塾稲塾
-
分数
学期も終わりに近づいてきました。ここ最近は小学生が来る時間が早くなってきてるような…お楽しみ会だの「総合」の授業しかやらないんならもう春休みにすればいいのにそうそう。全然関係ないのですが、小学生からかわいい困りごとのご相談いただきました。「先生!シャーペンってどこから芯を入れるんですか??」ですって。初々しい!😊もうどんどん芯を入れて下さいそして私の困りごとは「分数」この2、3年は分数の処理がいまいち定着してない人が増えたな〜…今の1、2年生はコロナ休校の影響あるんだろうな〜…絶対に。今の中2は小6の1学期が休校期間だったから分数の掛け算、割り算とかあんまり練習せずにカリキュラム押し込んだはず。無理やり図形だのなんだのやらずに計算の練習はやってほしかった。介助するとどうやらやり方は頭に入っているもよう。だから単発で分数の足し算とか掛け算とか割り算をやると分かるんだけど、混ざるとね…分数が出てくるとピタっと手が止まってしまう。通分、約分が遅い。右に文字がついているだけで訳がわからなくなってしまう。頭がショートしてくると足し算なのに約分始めてしまう。分数が出てくると足し算してるのか掛け算するのかわかなくなる子増えるから、別の原因かもしれませんが。そうそう。いろいろ混ざるとショートしてワケわからんになってしまうんです。つまり定着してないんです。分かると出来るは違うって言いますけど、そのうちの1個の現象です。やり方が分からないわけなんじゃなくて…ね。危機感を持った生徒さんから「コツを教えてくれ!」なんて言われましたけど、やり方じゃなくて練習量です。単発でやると分かるので反復練習も飽きちゃうんでしょうが、飽きずに練習してくれ。ちょっと分かると「もう大丈夫です」なんて言ってこれまで練習サボってきて定着しないまま、現在があるんだ。自覚症状を持つことは最重要です。ついでに言うと失敗した過去も大切です。そんなんで例年に比べてかなり進みが遅いのですが…仕方なし😭恨むならコロナと学校と、練習サボってきた過去の自分にしてくれ。そして過去を恨んでも何も解決しないことに気がついたらひたすら計算しよう!西東京市田無の個人塾稲塾
-
卒業式
合格発表から2週間3月12日は稲塾の卒業式です。古巣ではピザ食べて公園でドロケイでしたが、今年は人数とか場所の問題で…ボーリング大会を実施!!初の試みです🎳考えてみたらあんまりやったことなかったなあ…人生で10回もやったことないんじゃないだろうか??中学生のみなさんも初心者。はじめて知りましたが、いまは初心者でも楽しめるようにガーターを塞ぐバンパーたるハンディキャップがあるようですね。もちろん男子はバンパー無し!!これは男女差別ではありません。いろんなトラブル有りで開始が遅れましたがボーリング大会開始です。…ついでにうちの息子も参戦!うん。絵に描いたような「へっぴり腰」人生で初のボーリング。なんとスペアを取りました!あらためて見ると、めっちゃ低レベルなスコアww特に上の3人!やばいね、こりゃw2回目はもっとよかったですよ!!さすが、中学生。上達が早い!さてさて、楽しかった稲塾2期生の授業もこれにて閉幕!個性あふれる楽しい学年でした😀希望する高校に行けた方も、惜しくも行けなかった子も、高校に入ればまた1からのスタートです。高校生活をどのように送るかは自分次第(※時間を守るとか。遅刻しないとか。)私は見守ることしかできませんが、困ったことがあったらなんでも相談してください。出来ることは限られていますが何か力になれたらうれしいです!またいつかみんなで集まれるといいですねお達者で!西東京市田無の個人塾稲塾
-
入試ガイダンス
稲塾の新学年がスタートしました。2年生の生徒さんたちが新3年生です2年前に出会った時は小学校を卒業したばかりの彼女らですが、早くも受験生になります。…とはいっても学校ではまだ2年生だし、現3年生もまだ卒業してないのであんまり自覚はないのかもしれませんが。新学年のスタートはいつでも「入試ガイダンス」気合い入れてくださいね。入試の仕組みはどこでも教えてくれると思いますが、入試の攻略法だとか心構えとか、そういうのは人によって考え方が違ってくると思います。私は受験勉強そのものが大人になるための準備として、自己管理をしたりレジリエンスを鍛えるための場所として機能することが大切だと思っています。もちろんそのためには自分を成長させようとする気持ちがないといけないのですが、自分の成長が偏差値でしか測れないのはちょっと違うかな…今年も聞いてみました。「大人になることは楽しみですか?」そして今年も1人だけ手が挙がりました!1人でもいてよかった!大人って大変です。大変なんだけど…その反面、自由に使えるお金と時間が増えます!増えるべきなんです。そのための勉強です。市民革命みたいだ。勉強によって自由を勝ち取る。増えてないんだとしたら、勉強=偏差値としか考えずに進んでしまった結果なんだと思います。伝わったかな??う〜ん…ちょっと中学生の方には難しかったかも…誤解のないようにですが、もちろん学習塾なので偏差値を上げるための努力もしていきますからね。うん。とりあえずやるべきことを1個ずつ頑張ってやっていきましょう西東京市田無の個人塾稲塾
- 1
- 2