授業日誌
-
分析・練習!
中間テストが終わったと思ったら早くも期末テスト1ヶ月前です。その間に修学旅行とか運動会とか、子ども以上に学校の先生が大変そうだ🫢本当は1on1ミーティングをやりたいのですが時間の都合で期末が終わってからですね。稲塾も中間テストがなかった田無4中は来週から期末テスト対策へ。その他の中学校も2週間もしたら再びテスト対策に向かうわけですが、しっかり「振り返り」をしましょう。なんでもそうですが、上達する人は考えることが上手な人です。この「考える」っていうのが漠然としているので、いかに具体的に考えさえて行動に落とさせるか。ここが塾講師の腕の見せどころ。「ミスに気を付ける」とか、普段何も考えてない証拠😭そんなの振り返りじゃないですよ!「もっと勉強量を増やす」とか、何も変わらない気配が漂ってます😭やれるんだったら始めから…ね。こういうのも訓練です。何でも始めから上手に出来るわけないんだし、だからこそすぐに結果を求めてはいけない。時間をかけて考える力を育てます!これが身につけば自ずと学力は高まっていきます。西東京市田無の個人塾稲塾
-
そうやって記録するのね…
定期テストの日、中学生は授業を振替て対策授業です。なんだか風物詩のような感じになってきましたけど、終わったらゴールデンウィークの分も含めて振替休日が待ってます!もう一息頑張りましょう!いつものことながら、テスト範囲の授業が終わるのがいつもギリギリで…「本当に入るの?」だの心配な声が飛び交いますが、それは残念ながら私に聞いてもわからない。学校に通って授業を受けているのはみなさんです。それを学校の授業を受けていない塾講師に尋ねるのはおかしいですよ。自分で判断しましょうね!これまでの経験から、無理矢理詰め込むことが多いんじゃないですか??学校の定期テストなのに学校に合わせて勉強すると間に合わない…テスト範囲に書いてある「計画的に勉強しましょう」って、先生の自戒なんだろうな。…そんなわけで降って降りてきた課題が「重箱読み」「湯桶読み」もはや古典的な単元音読みとか訓読みとか、私にはいまいち重要性がわからず…熟語なんて読めればいいじゃん??なんて思いますが。そうそう。そもそも漢字を読む力が落ちてるし、読み方がわかれば満足してる子も多いし。もっと語彙力を鍛えることに時間を割いた方がいいじゃないか?そんなんで体育の「集団行動」くらいカリキュラムの見直しを考えた方がいいと個人的には思ってるんですが、学習塾としてテストに出る以上対策しないといけません。結構ね、コツをつかむとわかるものです。…ってな感じ。とくに音読みの「ウ段」とか「ん」とか、そんなのが分かるとクリアできるのもあります!集団一斉だとあんまり話を聞けないような子たちも食い入るように話を聞いてくれまして…うれしいばかりです。こういう時は自然とメモをとってくれるものだ…ん??みなさん、スマホでパシャですか??※イメージです…そうだよな〜…メモ取るんだったら写真とればいいだよな。私の世代では考えられませんが、記録用だったら別にいいのか…ていうか自分もセミナーいくと写真で記録してたなそんなこと考えると何も咎められず、ていうか咎める理由もなく。うまく道具を活用できるのは称賛です。メモがテストに活きるよいいですね!西東京市田無の個人塾稲塾
-
グラレコにチャレンジ!
ノート作りに思うところがあってグラレコにチャレンジしてます!少しでも楽しくノート作りができたらいいなあ…😀新しいことを学ぼうとしたら動画を検索するだけ。…これだけで入門できたような気がします。便利なもんだ。前のブログにもちょこっとあげてみましたが、30分動画をみて作ったイラストがこんな感じですイラストは全然得意じゃないんですが、こうやってブログに載せる勇気が湧く仕上がりです。自画自賛じゃなくって、教える人の教え方が具体的でいい!!今更ながら学校でもっと美術の授業ちゃんとやっておけばよかったな、なんて思ったけど…考えてみたら絵の絵の描き方とか、歌の歌い方とか、速く走る方法とか全然教わったことないじゃん!ただ「やりなさい」って言われてただけだ。ちゃんと授業受けてても上達しないわ💢💢学校の先生さ、もっとがんばろうぜ。お若いyoutuber(?)の動画を30分見るほうがよっぽど勉強になりますよ。創作のスキルって科目学習よりも全然実用的で役に立つし、趣味にしても楽しめるし、これめっちゃ重要だと思うんだがね。うん。これからは「イラストが上手になる学習塾」を目指していこう。steam教育のaの部分ね西東京市田無の個人塾稲塾
-
GWはもちろん…
いまや物珍しい鯉のぼり!は〜るのうらら〜のす〜み〜だ〜が〜わ〜♪なんて頭に流れたら、もしかしたら本当に隅田川!?…なんて思えるのがさすが東京です。いえ。神田川でした。さだまさしです。あんまり心踊らない💦さてさて。5月の連休です。西東京に舞台を移してから早3年「1学期中間テストやる派」が主流のようなので稲塾は通常運営です。……とはならないだろうな。なってくれたらいいなあ。まあまあ。テスト終わったらその分の振替はしますから。カレンダーが赤いから休みだなんて、他人に決めてもらってはいけませんよ。テストがあるから勉強。テストが終わったら休み。自分の都合で動きましょう!保護者の方もテストが終わったあとくらいはゆっくりさせてあげてくださいね。定期テストまで残り1週間、頑張りましょう!西東京市田無の個人塾稲塾
-
misson 英単語
ここ数年悩ましいのが英語特に1年生のスタート地点から単語がわんさか出てくるし、文法の順番もめちゃくちゃだし、本当に頭が痛い…皮肉なんですが、日本の学校教育は英語に力を入れた結果、ついていけない子が増えて英語の力が全体的に下げていると思います。身につけさせたい英語力と受験勉強としての英語力が別ものなんだけど、まだまだ受験勉強としての英語力を高めさせたい大人が多いんじゃないかな。そんなで私も絶対的に自信があったはずの(!?)英語の指導方法を大幅に見直しています。目玉の一つが英単語今年の1年生からは発音に力を入れるようにしています。春休みからはじめの10分くらい使って鍛えていますが、結構発音がわかるとスペリングができるようになっています!!でも日本語から英語が出るかというと…😭😭そんなわけで…授業時間まるまる使って単語テスト対策の方法を伝授!学校でよくある、「10回ずつ書く」とか絶対にダメ。発音がわからずに書くとかもダメ。わかるものとわからないものを区別して上でアプリを使用した自分を客観視できる学習方法を伝授いやいや。かなり腹落ちしたみたい👍素晴らしい!こういうのは初めから伝えるよりも、単語テストをやって、うまくいかなかった経験があるからこそ有り難みが分かってよく伝わるものだ定期テストが終わったら英文法のコツを伝授していきます!今はまだ「難しさ」を実感する時期であってほしいです!西東京市田無の個人塾稲塾