授業日誌
-
卒業式
合格発表から2週間3月12日は稲塾の卒業式です。古巣ではピザ食べて公園でドロケイでしたが、今年は人数とか場所の問題で…ボーリング大会を実施!!初の試みです🎳考えてみたらあんまりやったことなかったなあ…人生で10回もやったことないんじゃないだろうか??中学生のみなさんも初心者。はじめて知りましたが、いまは初心者でも楽しめるようにガーターを塞ぐバンパーたるハンディキャップがあるようですね。もちろん男子はバンパー無し!!これは男女差別ではありません。いろんなトラブル有りで開始が遅れましたがボーリング大会開始です。…ついでにうちの息子も参戦!うん。絵に描いたような「へっぴり腰」人生で初のボーリング。なんとスペアを取りました!あらためて見ると、めっちゃ低レベルなスコアww特に上の3人!やばいね、こりゃw2回目はもっとよかったですよ!!さすが、中学生。上達が早い!さてさて、楽しかった稲塾2期生の授業もこれにて閉幕!個性あふれる楽しい学年でした😀希望する高校に行けた方も、惜しくも行けなかった子も、高校に入ればまた1からのスタートです。高校生活をどのように送るかは自分次第(※時間を守るとか。遅刻しないとか。)私は見守ることしかできませんが、困ったことがあったらなんでも相談してください。出来ることは限られていますが何か力になれたらうれしいです!またいつかみんなで集まれるといいですねお達者で!西東京市田無の個人塾稲塾
-
入試ガイダンス
稲塾の新学年がスタートしました。2年生の生徒さんたちが新3年生です2年前に出会った時は小学校を卒業したばかりの彼女らですが、早くも受験生になります。…とはいっても学校ではまだ2年生だし、現3年生もまだ卒業してないのであんまり自覚はないのかもしれませんが。新学年のスタートはいつでも「入試ガイダンス」気合い入れてくださいね。入試の仕組みはどこでも教えてくれると思いますが、入試の攻略法だとか心構えとか、そういうのは人によって考え方が違ってくると思います。私は受験勉強そのものが大人になるための準備として、自己管理をしたりレジリエンスを鍛えるための場所として機能することが大切だと思っています。もちろんそのためには自分を成長させようとする気持ちがないといけないのですが、自分の成長が偏差値でしか測れないのはちょっと違うかな…今年も聞いてみました。「大人になることは楽しみですか?」そして今年も1人だけ手が挙がりました!1人でもいてよかった!大人って大変です。大変なんだけど…その反面、自由に使えるお金と時間が増えます!増えるべきなんです。そのための勉強です。市民革命みたいだ。勉強によって自由を勝ち取る。増えてないんだとしたら、勉強=偏差値としか考えずに進んでしまった結果なんだと思います。伝わったかな??う〜ん…ちょっと中学生の方には難しかったかも…誤解のないようにですが、もちろん学習塾なので偏差値を上げるための努力もしていきますからね。うん。とりあえずやるべきことを1個ずつ頑張ってやっていきましょう西東京市田無の個人塾稲塾
-
合格発表
稲塾として初めての都立一般入試の合格発表を迎えました。コロナ以降都立入試もネットでの合否発表を始め、うちの塾生さんたちもまずはネットで確認だそうです。あの合格掲示板の悲喜交々な雰囲気が入試の風物詩でしたが、それも時代と共に無くなっていくんだなあ…受験をしない関係者のノスタルジーですが。考えてみれば私自身、高校入試は私立推薦で大学入試は地方の人間だったので自宅で郵便を待ってる感じでした。開ける前に封筒の大きさで結果がわかるやつ。配達員さんも何の手紙か分かってたんだろうな〜…めっちゃポーカーフェイスでしたけど草今の時代はネットで、こんな感じだそうです。受験番号を入れてポチっとね。ん??こっちの方が明らかに心臓に悪そうだ。高校に見に行った方がいいんじゃないか??回線が混み合ってるだろうから真ん中でクルクル回ってるの見てる時間が長そう…結果の方はなかなか全勝とはいかず…ではありました🫤考えてみれば塾講師人生で一般入試全勝ってないなあ…私自身が入試で成功している方ではないので自信を持って言えますが失敗から学ぶことが多いのが入試だと思います。高校を卒業した時に「この高校に入ってよかったなあ」なんて思えればそれが高校入試の成功になると思うし、それは自分の努力でつかみ取れるものなので次に向けて頑張って欲しいです!塾生の友達の話なんて聞くと中堅前後の高校のボーダーラインも結構上がってるんじゃないかな??受験のテスト傾向ではなく出願者の傾向が変わってるのを強く感じた入試でした。来年の入試が怖いなあ〜…あとは進学研究会さんが結果をまとめてくれるのを待ちます。西東京市田無の個人塾稲塾
-
祝日もテスト対策
晴れて暖かい祝日ですね!こんな日が天皇誕生日なるなんて絶好のテスト対策日和!!う、うれしいか…??本当は祝日だからうれしいはずなんだが、恨むなら学校と祝日(天皇誕生日)を恨んでくれ!テスト直前に祝日があったら補習になります。これは運命なのか😞こんなことをぼやく塾講師よりも何倍も前向きな気持ちでテスト勉強に望んでくれてうれしいです!!なんでも午前中に山梨まで遠征して、その後にちゃんと塾に来てテスト勉強に励む子も。素晴らしい!😀頑張って問題を解いてましたね!テスト対策で大切なことは出来ない問題を出来るようにすること問題解いて、丸をつけて、間違えた問題を赤で直して……って、ちょっと待った!!そのルーティン、「出来る問題を確認してるだけ」じゃないですか??なんだか「間違えたら赤で直す」っていう刷り込みがひどい!なんで赤で答えを書くのかって、考えたことありますか?それは間違えた問題=大切なことだからです。でもその「大切なこと」を見直しもせずに放置する人、多くないですか??そんな中学生が多い中、暗記シート作ったり、アプリ使ったり、ノートまとめたりする塾生の子たち、素敵です!ノートの写真撮らせて欲しかった。こうやって勉強の仕方を体得していくことが何より大切ですね!西東京市田無の個人塾稲塾
-
都立入試
HP更新1発目の日誌は都立入試個人的には2年ぶりで、稲塾としては初の一般入試。自己採の結果を聞くのはドキドキです。受験生本人はもっとドキドキしながら丸つけしてるんだろうな〜…この作業だけでメンタルが鍛えらえる!採点結果はズバリ!まあまあです👍みなさん1月下旬から繰り返してきた5教科演習の点数を上回り、目標点が取れました!やったね!!😀ん?目標は点数ではなく合否か。うん。当たり前だ!「やったね!!😀」は撤回!今年は倍率の変動が激しかったから中堅どころのボーダーがどうなるか。都立受験をする人数が過去かなり低い方なんだとかいうけど、ほんとうか??全然そんな気がしないのはやっぱり東京都。どこも倍率が高いなあ…稲塾の子達が受ける高校の倍率は怖い…今の中学生を見ていると「チャレンジしない子」が増えたなあ…って思います。大きく成功するよりも小さな失敗をしたくないような。あとは物価の上昇。これは都立の人気が上がる大きな要因ですね。こんな条件がばっちり当てはまり、武蔵ヶ丘とか、杉並とか、田無とか、光が丘とか。あと商業高校とか、倍率が膨れ上がりましたね。単純に受験生が増えたっていうよりも上からシフトチェンジしてきたんじゃないかな??そう思うとボーダーラインがグッと押し上がる気がして恐ろしい…例年だったら落ち着いて合格発表を迎えらる自己採点の結果なんですが、そうも言ってはいられないかも!?もう少しドキドキを味わいながら1、2年生の定期テストを見守ります。西東京市田無の個人塾稲塾